2023年6月
2023年6月
3・4年生は、3回目の水泳運動です。
自分が選んだコースで、浮いたりもぐったりしたり、泳力を高めたりしました。
順調に水泳学習が進んでいます。次は着衣水泳となります。
1・2年生は、2回目の水遊びです。
着替えも早くなり、シャワーにも慣れてきました。
もぐったり、浮いたりしながら、水と友達になりました。
水中でも、楽しく泳いでいます!
本日のにじの教室スペシャルでは、厚木市消防本部より救急救命士の方をお招きし、命を守るためのワークショップを行いました。
グループで火災に至る危険にどういったものがあるかについてや、遊具で遊んでいる時に起こりうるケガについて話し合いました。
子どもたちは皆、真剣に話し合い、命を守る方法について考えることができました。
4年生は校外学習として、厚木市環境センターと、平塚市の四之宮水再生センターへ行きました。
厚木市環境センターでは、スタッフの方にレクチャーをしていただき、ごみピット、中央制御室、プラットホーム等の見学をしました。子どもたちはたくさん質問をし、「これはいい質問ですね。」とスタッフの方に褒められている姿が見られました。
お弁当は、水再生センターに併設されている四之宮ふれあい広場で食べました。お弁当の後は、広い芝生の敷地で思いっきり遊びました。
水再生センターでは、スタッフの方にレクチャーいただき、実際に施設を見学しました。水が綺麗になっていく様子に、「すごい!綺麗になっているよ。」と驚いた様子が印象的でした。
5・6年生によるプール開きが行われました。
高学年として、他の学年に先駆けてプールに挨拶をし、学習の安全を願いました。
水慣れの後は、グループに分かれて水に親しんだり、泳いだりしました。
相川中学校区での三校合同引き取り訓練が行われました。
天候に雨の予報があったため、室内での引き取りとなりました。
訓練の放送が流れた際、子どもたちは真剣に聞き、迅速に避難行動に移ることができました。
保護者の皆様におかれましては、訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
戸田っ子まつりが盛大に開催されました。
前半と後半の時間で、お店屋さん役とお客さん役で分かれて活動しました。
どの子も自分の役割をしっかりと果たし、とても輝いていました。また、どのお店でも笑顔が溢れ、盛況でした。
保護者の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございました。
雨上がりの校庭。
明日は、戸田っ子まつりです。
明日は待ちに待った戸田っ子まつりです。それぞれの学年が、学習したことをテーマとして、工夫を凝らしたお店を作っています。
特に、6年生は、最後の戸田っ子まつりとなります。お互いに声を掛け合いながら、準備していく姿が、流石でした。
子どもたちが思いを込めて作り上げる戸田っ子まつりに、ご期待ください!
田植えに挑戦しました。品種は、「はるみ」です。
片手に苗のかたまりを持ち、数本をはがし、指先を使って植えていきます。慣れてくるとその所作がスムーズになっています。「苗プリーズ!」と支援の保護者から苗を受け取り、どんどん植えていきました。
地域協力者のみなさん、サポートの保護者のみなさん、どうもありがとうございました。
あいにくの雨。体育館で、交通安全教室が行われました。
【1年生】歩行実技(手をあげて横断歩道を渡ろう)
【3年生】歩行実技・講義(安全に自転車に乗ろう・運転しよう)
【5年生】講義(安全に自転車の乗ろう・運転しよう・家の人にも教えよう)
放課後には、にじの教室スペシャルが開催されました。
今回は、あつぎ郷土博物館の方に来校いただき、厚木市の昆虫についてお話いただきました。
小瓶に入れられた水の中に住む昆虫を実際に観察したり、絶滅してしまった昆虫にしてお話いただいたりと、充実した時間となりました。
4年生では、1組と2組で交換授業が行われていました。
1組理科「電流のはたらき」
2組社会「ごみはどこへ」
これからのプール学習へ向けて、6年生によるプール清掃が行われました。一人一人が自分の役割を一生懸命に行う姿が素晴らしかったです。
また、午前中からPTAや地域の方々がいらっしゃり、6年生の子どもたちが危なくないよう、そして清掃がしやすいよう環境を整えてくださいました。ありがとうございました。