学校に到着し、解散式を行いました。
七沢実行委員、しおり実行委員、キャンドルファイヤー実行委委員のみなさんに拍手!これまで本当によくがんばってきました。心地よい達成感を感じていることでしょう。そして、実行委員のがんばりに応えるように、みんなが「七沢、楽しかった!」と思ってくれたことは、成長の一歩でした。
みんなと協力して、「できた!」「やった!」という成功体験をたくさん積むことができました。しかし、うまくいかなかったり、友達と意見が合わなかったり、思うようにいかなかったりしたこともあったことでしょう。それは、失敗ではなく、成功へのステップです。そのことに「気付く」ことが成長です。
先生たちは、この自然教室を通して、みなさんの良いところ、素敵なところをたくさん見つけることができました。疲れているみんなの表情から、本当にがんばったんだな、ということがわかります。お疲れさまでした。今日は、ゆっくり休んでくださいね。そして、月曜日、また会いましょう!
送り出してくださった保護者のみなさまに感謝です。お子さんをたくさんほめてあげてください。どうもありがとうございました。
お世話になった七沢自然ふれあいセンターのみなさんにお礼を言いました。イアーゴさんは、「チャレンジ」についてのお話がありました。学校でできない体験、友達の新たな一面発見などいろいろなチャレンジがあったことでしょう。一歩踏み出す挑戦。この七沢で得た経験を大切にしてほしいです。
退所式の前のひととき。活動グループごとに、しおりに書き込みながら、振り返りをしています。
「みんなで寝たことが楽しかった」「寝るときに、友達と指遊びをして楽しかった」「4年生と5年生でアドベンチャーツアーをしたときに、ちょっとしたこともあったけど、だんだん仲良くなって、楽しくなった」「焼杉は、よくできてうれしかった」「キャンドルファイヤーで本番でみんなで楽しくできて、ゲームもダンスも元気にできて楽しかった」「キャンドルファイヤーでみんなが協力してくれて、うれしかった」
この自然教室では、各活動ごとに「ふりかえり」をしてきました。ふりかえりごとに、気付くことがたくさんありました。
昼食メニューは、ごはん、みそ汁、唐揚げ、レモン、ミニトマト、ブロッコリー、お茶です。配膳も板についてきました。とてもスムーズです。食事係さん、ありがとう。
大ぶりの唐揚げが3個も。うれしそうに、ほおばっていました。
4年生は革細工、5年生は焼杉細工に挑戦しました。
4年生は、革細工が早めに終わったので、童謡の丘を散策し、校歌を元気いっぱいに歌いました。
朝食メニューは、ごはん、みそ汁、納豆、味付け海苔、オムレツ、ウィンナー、キャベツの千切り、ミニトマトです。
4年生は、昨日の経験もあり、配膳がスムーズになりました。しっかり食べて、今日の活動のエネルギーにしましょう。
みんなで元気に「おはようございます」
各部屋では、それぞれに過ごしていたようです。よく眠れた人、眠れなかった人、色々いたようです。
今日のプログラムは、5年生は焼き杉細工、4年生は革細工です。
オープニングセレモニーでは、火の神・火の精が登場。キャンドルツリーに点火しました。
【レクリエーションタイム】
ダンスもノリノリ。コール&レスポンスもノリノリ。実行委員のリードで、汗をかくほどエネルギッシュな時間を過ごしました。
チクサクコール→ダンス「マイムマイム」→買い物拍子→ccレモン→昆虫太極拳→落ちた落ちた→ダンス「ジンギスカン」→ダンス「Bling‐Bang‐Bang‐Born」→宇宙連合軍→三本締め
【クロージングセレモニー】
一人1本のろうそくに火の精が火を灯し、みんなで火のリレーをしました。そしてライトダウン。「わあっ」と感嘆の声。ろうそくだけが浮かび上がり、窓に映ったろうそくの灯りも厳かな雰囲気を醸し出します。みんなで「世界が一つになるまで」を歌いました。みんなの心が一つになりました。
夕食メニューは、カレーライス、コロッケ、キャベツの千切り、オニオンスープ、みかんゼリー、お茶です。
食事係さん、配膳をがんばりました。カレーライスをおかわりしたり、キャベツの千切りをおかわりしたり、食べることもがんばりました。
4年生と5年生混合チームで、紅白に分かれて、玉入れ、大玉おくり、ボール送りのゲームを楽しみました。ここでも5年生が4年生をひっぱる姿がとても頼もしく、4年生も協力して、楽しい午後のひとときを過ごしました。
スポーツ大会の後に、キャンドルファイヤーで踊るダンスの練習をしました。マイムマイム、ジンギスカン、Bling-Bang-Bang-Bornを踊りました。ノリノリでダンスを楽しみました。
施設に設置されているポイントを活動グループごとにまわり、様々なミッションを解決していきます。5年生が4年生をリードし、協力し合う様子見られました。
11月28日快晴。雪をまとった富士山と大山に見送られて、4年生と5年生は、七沢自然ふれあいセンターに出発しました。
オリエンテーションを経て、つどいの広場でお弁当。お家の方に感謝の気持ちを込めて、「いただきます!」。美味しそうにお弁当をほおばる子どもたちの笑顔がたくさんありました。
ふれあい農園で収穫したさつまいも。学習室では、茶巾絞りに挑戦しました。
「校長先生、どうぞ!」
「ありがとう。きれいに盛り付けられていますね。しかも、ハートの模様まで!どれどれ…?一口いただきましょう。」
(ワクワク。ドキドキ。)
「おおっこれは!クリーミーながらも、おいものホクホク感がアクセントとなっています。そして、やさしい甘さが口の中いっぱいに広がります。ああ、おいしい!」
「校長先生、作ってよかったです。おいしくてよかったです。」
「どうやって作ったのですか。」
「ゆでたおいもに牛乳とお砂糖を混ぜて、ビニールぶくろの中で、よく混ぜました。」
「なるほど。まぜまぜしているときに、おいしくなあれ、て気持ちもこめてくれたのですね。作った人の心がこもっているから、余計おいしく感じるのですね。ああ、おいしい。もう止まりません。パクパク食べられます。」
(キラキラ。ニコニコ。)
「校長先生、ありがとうございます。喜んでもらえてうれしいです!」
みんなでおいしくいただきました。そして、お世話になった先生たちにもプレゼントして、とても喜ばれました。ほっこりほくほく。幸せなひとときをみんなで味わいました。
放課後のひととき。西の空に幻想的な光景が浮かび上がりました。
朝の活動の時間に「にじのとびら」による読み聞かせ活動が行われました。
どのクラスも真剣に聞く姿が印象的でした。今月は読書月間です。これからも、たくさんの本にふれて、楽しい世界を広げてほしいと思います。
11月28・29日に4年生と5年生が七沢自然ふれあい教室を行います。
当日に向けて、心構え、係の仕事など準備を進めました。楽しい活動ができるように、準備が着々と進んでいます。
戸田小学校に来ていただき、一緒に活動しました。
みんなで歓迎し、楽しい時間を共有することができました。
朝から2年生と6年生のエンジョイタイムが行われました。全校児童・保護者に見守られながら、素晴らしい発表が行われました。
はじめに、全校で「世界が一つになるまで」を歌いました。全校の歌声はとても響き渡りました。
2年生は国語で学習した「スイミー」を歌や言葉で表現し、美しい海の世界を作っていました。
6年生は歌と合奏を行いました。歌に合わせて、体を使って真剣に楽しく発表する姿は、さすが6年生といった感じでした。さらに、合奏ではみんなが息を合わせた発表で聞く人を引き付けていました。
どちらの学年もすばらしい発表で、観る人を音楽の世界に引き込みました。
2年生は、水の不思議について、実験を交えながら、水について学習しました。
水の流れや、色が変わる水など、普段では経験できない不思議な世界を体験することができました。実験の中で、疑問がでると、「こうするといいんじゃないかな?」と考え、すぐに実験を行っていました。
3年生になると、理科の学習も始まっていきます。みんなが理科を好きになり、興味を持って探究的な学習をしてくれると憂いしいと感じました。
15日に3年生は学区にある厚木消防署相川分署と防災センターに見学に行きました。
消防署では、普段見ることができない室内や救急車の中、消防車の装備を見せていただきました。本署にあるはしご車も準備していただき、20mまで伸びたはしご車に驚きました。
防災センターでは、地震や火事の時にどうしたらいいのかを体験しながら学ぶことができました。もし災害が起きた場合には、慌てないよう、今回の見学や体験を生かしてほしいと思います。
13日の朝会では、登下校時に旗振りや安全を見守ってくださっている地域の見守り隊の皆様にお越しいただき、日々への感謝の気持ちを伝えました。
総合的な学習の時間に、戸田小学校区の学習を進めています。今回は、「戸田地区にあの有名な三猿がある!」とのことで、早速見学に行きました。
三猿を見つけ、戸田の渡しの石碑を見つけるなど、戸田地区の歴史的なものをたくさん見ることができました。
学区を歩いていると、地域の古くから伝わるものに詳しい方に出会い、教えていただきました。
その節は、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
大人と子どもが共に楽しみながら、ふれあいの輪を広げ、親睦を深めることができました。また、子どもたちは、地域の人たちとのふれあい体験活動を通して、新たなことにチャレンジして知識や技能を高めたり、コミュニケーション力を育んだり、感謝の気持ちをもったりすることができました。
PTA、学校運営協議会、学校協力団体(フラワーサポート、にじのとびら)のみなさま、ふれあいまつりが大盛況に終わり、大人も、子どもも、笑顔がたくさん溢れましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
ふれあいまつりの日は、たくさんのお店で子どもたちも楽しむことができました。
長沼公園に遠足に行きました。快晴の空の下、ぽかぽか陽気に恵まれて、秋を楽しむことができました。
午前中はネイチャーゲーム、お弁当の後は、自由遊びを楽しみました。ネイチャーゲームの講師は、神奈川シェアリングネイチャー協会のりかちゃん先生です。りかちゃん先生は、事前に長沼公園を下見したり、学年の先生と打ち合わせをしたりして、戸田っ子プログラムを組んでくださいました。
ノーズ(動物あてクイズ)→カウボーイゲーム(協力して追いかけっこ)→ジャンケン落ち葉集め→落ち葉の作品づくり→わたしのワンピース読み聞かせ→わたしのワンピースづくり という流れでした。自然に、必然的に、自然とつながるゲームの数々に、子どもも、大人も夢中になりました。
美味しいお弁当を食べ、午後は自由遊び。遊具で遊んだり、ごっこ遊びをしたり、追いかけっこをしたり、木の実を集めたり、それはもう全身で長沼公園を満喫していました。遊びが終わり、集合した頃に、空に雲がかかり始めました。りかちゃん先生は、「雲見」を教えてくれました。ターゲットの雲を見てから目を閉じて、また目を開けるとあら不思議。雲がなくなっていたり、形が変わっていたりと、雲の変化を楽しむことができるというゲームです。「わあ!」と一斉に歓声が上がりました。
今日は、たくさん遊んで疲れたことでしょう。たくさん寝て、土曜日のふれあいまつりに備えてくださいね。
戸田小と相川小の子どもスタッフの活躍が光っていました。相川中の陸上部の生徒さんたちも大勢スタッフとしてイベントを支えていました。
子どもスタッフは、「新しい友達との出会いがありました。朝からお店の準備をして、いろんな人とコミュニケーションをとれて楽しかったし、人との付き合い方も子どもスタッフを通して学べたし、さらに仲良くなれました。」と笑顔で話してくれました。
お客さんとして参加した子どもたちも笑顔で友達との交流や大人との交流を深めていました。
楽団「きゃろっと」による音楽劇「桃太郎」を鑑賞しました。
様々な種類の楽器を演奏しながら、一人で何役もこなしながら演じる劇団員さんたち。子どもたちは、音楽とストーリーに夢中になりながら鑑賞しました。桃太郎を応援したり、一緒に歌を歌ったりしながら楽しんで鑑賞しました。楽団「きゃろっと」のみなさん、ありがとうございました。