「き~っとあしたは~
い~い~てんき♪・・・」
各クラスで歌う今月の歌「にじ」が、輪唱のように響いてくる戸田小の朝です。
6月も今日がラスト。手話をつけながらきれいにハモって歌えるようになりました。
7月の歌は何かな。
6年生は図工「絵でお話のプレゼント」で、1学期に1年生のお手伝いをしてみて、これから1年生が学校生活で楽しんでほしいこと、がんばってほしいことなどを4コマにして伝えました。1年生は、6年生のお話をじっくり聞いてくれました。
来週から、1年生は自分たちで朝の支度や給食の片付けをがんばります。
6年生の租税教室がありました。
世界各国の消費税率の違いや、税金はなんのためにあるのか、どのように使われているのかなどの話を聞きいたり、クイズをしたりして楽しく学びました。「もし学校のプールをつくるとなると、1億円の税金が必要なんだよ。」という話があり、実際に1億円はどのくらいの重さか持たせてもらいました。
5年生が田植えをしてから十日がたちました。今朝は、雨上がりの田んぼに青空が映って絵のようでした、田植え直後の今しか見られない貴重な光景です。
毎朝聞こえてくるリコーダーを熱心に練習する音。最近は3年生の教室からも一生懸命に練習している音が聞こえてきます。そこで、さらなる上達をめざして、「4年生が3年生に教えよう」ということになりました。1年の間にびっくりするくらい上手になり、はり切って教える4年生。真剣な目つきで必死についていこうとする3年生。
吹けば吹くほど楽しくなっていきます。
先週に続き、今朝は全校で水害時避難訓練を行いました。大雨や洪水の時にどんな心構えや準備をしておけばよいのか、どう避難したらよいのかを、動画や資料を見ながら学びました。1階に教室があるクラスは、垂直避難の練習もしました。
「もしものとき」は起こらない方がいいですが、日頃から対策を考えておくことが大切です。
今日は相川小学校 相川中学校 戸田小学校の3校をオンラインでつないだふれあいミーティングが行われ、5・6年生の運営委員が参加しました。第一回のテーマは「各学校のあいさつ運動について」それぞれの学校の取組や活動予定などを報告し合いました。
今後もお隣の学校同士、情報を共有して高め合っていけるとすてきですね。
真夏のような暑さが続いていますね。夏は天気が急変することがあります。
今朝は全学年がそれぞれの教室で、大雨や落雷、竜巻などの時にどうしたらよいのかについて学びました。
「木の下はだめだよ。危ない」
「そこは水が来ちゃうよ。」
どの学年も、動画に出てくる場面のどこがよくないのかについて真剣に考え、共有していました。いざというときに正しく判断できるように、日頃から考えておくことが大切ですね。
昼休みに代表委員会が行われました。今日の議題は各クラスのエコ目標についてです。
みんなで話し合って決めた目標に向けて、地球に優しく、エコを意識していきましょう。
4月に植えた1年生の朝顔が咲き始めました。5月に植えた2年生のミニトマトも着々と身をつけています。毎朝、ランドセルを置くと自分の鉢の様子を見に行き、心をこめて水やりをしている子どもたちです。
今日は1年生(前半)と3年生(後半)の水泳学習でした。今年は学校のプールではなく、バスでスイミングスクールへ移動して専門のコーチに教えていただいています。みんな、少しでもうまくなろうと真剣です。
「楽しかったー。」
「明日も行きたい。」
帰りのバスは心地よい疲労感と、満足そうな笑顔につつまれていました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
今日は、1学期最後のクラブ活動でした。猛暑で熱中症の危険が高く、体育館や校庭での運動はできませんでしたが、学年の枠を超えて、それぞれ工夫して活動していました。
3年生は学区内のなし園を見学しました。先月の摘果に続いて「袋かけ」についてのお話を聞き、気になったことをたくさん質問しました。
2学期には、収穫の様子を見る予定です。大きく育ったなしを見るのが楽しみです。
田園風景が広がる戸田地域。今日は、JAの方や地域の方にご協力いただき、5年生が田植えに挑戦しました。
はじめは躊躇していた子供たちも、いざ田んぼに入ってしまうと
「楽しい-!」
と、ニコニコ。
「足がぬかるんで大変だった。」
「腰が痛くなった。」
「40人でもこんなに大変なのに、一人だったらどんなに大変だろう」
「育っていくのが楽しみ」
・・・
植えた田んぼは5年生の教室からよく見えます。
毎日、愛情を込めて観察すれば、きっとおいしいお米ができますね。
お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
午後は伊勢原浄水場に伺いました。戸田地区の水はほかの浄水場から来ているそうですが、仕組みは同じ。濁った水が「ちんでん池」「ろか池」・・・と通っていくうちにどんどん透き通っていく様子を見ました。
「あ、アメンボ!」
「アメンボがいるってことはきれいなんだよね。」
日本は水道から出る水を飲んでも大丈夫。ミネラルウォーターを当てるクイズで、先生たちが当てられなかったくらいおいしいです。
ありがたいですね。
ゴミ処理に関わる環境センターの方々
バスの運転手さん
お弁当を作ってくれたおうちの人
水のことをたくさん教えてくださった浄水場の方々・・・
今日もたくさんの人に感謝して・・・
「行ってきまーす」
と元気に手を振って出発。
バスの中では実行委員によるクイズでゴミの分別などについての知識を増やしながら楽しく環境センターに向かいました。
到着すると、ゴミが運ばれてきて燃やされる様子に興味津々。
「自分たちの意識でゴミを減らさなければ」という気持ちが一層強くなりました。
お昼はぼうさいの丘へ移動して、遠足気分で食べました。
片付けも協力してがんばりました。
資源ゴミともえるゴミに分けて、運んで・・・
最後に環境委員がゴミの重さを量り、記録します。
お疲れ様でした。
クロージングもPCルームから生放送でお送りしました。
戸田っ子放送局の裏側はこんな様子でした。
インタビューコーナーでは、
「釣りが楽しかった。」
「いろんなお店があって楽しめた。」
「動物のことが勉強になった。」
などの声が聞かれました。
あっという間でしたが、楽しかったですね。
次は片付けタイムです。
後半の活動の様子です。
時間を追うごとに接客にも慣れ、相手に合わせて工夫しています。
前半の様子です。どの学年も生き生きと活動しています。
スタンプラリーも楽しそうです。
今年の児童会スローガン「一人一人が輝いてチャレンジ戸田っ子」のもと、各学年工夫を凝らしたお店を出しています。
戸田っ子まつりオープニングの様子です。
PCルームからの生放送を各クラスで見ています。
今日の午後は、みんな明日の戸田っ子まつりの準備を行いました。どの学年も楽しそうに、そして真剣に、友達と協力しながら活動していました。
厚木警察・厚木市交通安全課による交通安全教室が行われました。
1年生は、「安全な歩行のしかた(実技)」、3年生は「自転車の正しい乗り方等」、5年生は「自転車の事故の予測、回避等」について学びました。
歩道を歩くときは、建物側を歩くと安全ということを1年生は教えてもらいました。また、横断歩道を渡るときは、右・左・右を見て手をあげて渡ることについても、実技を通して学びました。
自転車を運転するときの注意ポイントを、進行役の警察官の質問に答えながら、一人一人考えていきました。歩道を走行するときの注意や、車道を走行するときの注意など、たくさんポイントを教えてもらいました。自転車も乗れば車の仲間入りなので、ぜひ、家での話題にしていただければと思います。
今年度2回目のふれあいタイムがありました。
縦割りグループの6年生に迎えに来てもらって、うれしそうに校庭に出て行く1年生たち。キラキラの青空の下、全校で元気いっぱい遊びました。
今日から水泳学習がスタートします。
まずは第一陣の6年生がバスに乗り、外部委託業者の屋内プール(レオスイミングスクール厚木校)へ出発しました。
本日は5年生が第二陣として出かけます。安全に水泳学習を進められるようしていきたいと思います。
※厚木市では、授業における安全性の向上、快適なプール環境の整備、児童の泳力に応じたより専門的な指導などを目的に、屋内プール施設を利用した、市立小学校水泳指導の委託化を、令和6年度から順次、進めています。戸田小学校は、今年度から委託業者による水泳指導が始まります。今後の水泳学習は、学校ではなく、屋内プール施設において実施します。
学校の中庭に咲いている睡蓮(すいれん)
「きれいだね!」
と、のぞいている人もいますね。
実は、みんなが登校してくる前は眠っています。
みんなの元気な声が聞こえると起きて咲き、みんなが帰るとまた眠ります。
何時ごろに咲くのかな?
ぜひ、気にして見てみてください。
南門入って左側は、果樹園です。アンズ、ユズ、カリン、ナツメなど、季節ごとに実をつけます。
3月に花を咲かせたアンズが、6月には実をつけました。アンズの甘酸っぱさが、初夏の風とともに流れてきそうです。