2025年 7月の日記
2025年 7月の日記
24日は、神奈川県県央教育事務所から講師をお招きし、教職員不祥事防止研修会が行われました。
子どもたちや保護者の皆様、地域の方々に信頼される学校や教職員として、大切にしていくことについて、再確認することができました。
23日には、厚木警察の方々を講師として来校いただき、教職員向けの不審者対応訓練を行いました。
警察の方に不審者役となっていただき、実際に先生たちで対応する訓練をしました。訓練後には、その様子を撮影したビデオで振り返りをしまし、職員の連携の仕方やポイントをご指摘いただきました。
今週は不安定な天気が続きましたが、今日は青空の下、1学期最後の休み時間を楽しみました。
「さようなら~」
夏休みへの思いを馳せながら笑顔で下校する子どもたち。
梅雨明けも発表されましたね。
38日間の夏休みを有意義に過ごしてください。
8月26日に元気で会いましょう。
今日で1学期が終了します。
終業式の校長先生のお話では、1学期でのそれぞれの学年がどんなよい学びをしていたかについて次のようにお話がありました。
学校探検大好き。学校のことを教えてくれる6年生も大好き。すっかり戸田っ子1年生。
バッタにカマキリ虫探し。ミニトマト栽培。「ふきのとう」「スイミー」音読大好き2年生。
理科に社会、総合学習で戸田地区巡り。リコーダーに毛筆。初めてのことに興味津々3年生。
朝の会、毎朝ハモって歌声響く。3年生にリコーダー教えて自身満々。音楽大好き4年生。
はい、チーズ、箱根で写真撮影。田植えもしたよ。初めての委員会活動。高学年に仲間入りだよ5年生。
相州大山道中戸田川之渡。安藤広重。戸田の私〜戸田の今昔物語〜で探究活動突入!6年生。
また、戦後80周年記念として、6年生が「花びら1000枚プロジェクト」に参加し、厚木市文化会館で開かれる「被ばくピアノ映画館&演奏会」に、飾られることが紹介されました。
先生方からは、夏休みの過ごし方としての諸注意が伝えられました。
「な」何時に、だれと、どこで?お家の人に伝え、危険なところへは子どもだけでは行かないようにしましょう。
「つ」つづけよう!学習・はやね・はやおき
「や」やろうよ!おてつだい!
「す」水分ほきゅう!ねっちゅうしょうに気をつけよう!
「み」みぎひだり!しっかりかくにん!(自転車に乗る時には)ヘルメット!
長い夏休み、様々な体験や経験ができます。是非、この期間を生かしていただき、安全に、充実した日々を過ごしていただけたらと思います。
6年生はおたのしみ会の後、じゃがいも掘りをしました。畑にカエルがたくさんいて喜ぶ子どもたち!土を掘ればたくさんのじゃがいもが出てきて大喜び!笑顔があふれる畑となりました。よかったら、じゃがいもはお家で食べてみてください。
「うんとこしょ どっこいしょ」
1年生の教室から聞こえる元気なかけ声。
国語で「おおきなかぶ」の朗読劇をしていました。おじいさんがおばあさんをひっぱって、おばあさんがまごをひっぱって・・・ろうかでは、いぬ、ねこ、ねずみさんがそわそわしながら出番を待っていました。
5年生が田植えをしてから一ヶ月が経ちました。すっかり大きくなった稲が緑色の波のように風に揺れていました。
1学期もあと一日です。
天気の安定しない中、3.4年生はプールへ出かけました。1学期最後の水泳学習です。屋内なので、雨を気にせず楽しく泳ぐことができました。行き帰りのバスの中でもしりとりをしたり、歌を歌ったり、ルンルンでした。
コーチの皆さん、.運転手さん・・・関係者の皆様、
今日もありがとうございました。
6年生は各クラス1学期のおたのしみ会をしました。
イス取りゲームやビンゴ大会など子どもたちが自主的に進め、楽しいひと時となりました。
6年生は水墨画に挑戦です。
墨の濃淡や筆の太さなどを意識して描きました。それぞれの感性が光っていてとても素敵な作品です。
朝、太い虹が出ていました。
みんなの登校を見届けて、虹はひっそりと姿を消しました。
♪虹が虹が~空にかかって
今週で1学期もラスト!
安定しない天気が続きそうですが、笑顔で元気に終業式を迎えましょう。
6年生は「ラバーズ・コンチェルト」のグループ発表会をしました。みんなたくさん練習を重ね、それぞれのパートをしっかり演奏できるようになりました。みんなの音色がひとつになり、心に響く音色が広がりました。
1学期最後の代表委員会がありました。
「昨年度はクラスごとに行ったあいさつ運動を、今年はたてわりで行いたいと考えています。どんなグループでやるのがいいか意見を出してください。」
という運営委員からの提案をもとに、
「全部の学年がいる、ふれあいグループがいいと思います。」
「登校班のメンバーだと慣れているので緊張せずにあいさつできると思います。」・・・
などの意見が出されました。
その後、
「2学期は登校班、3学期はふれあいグループでやってみて、来年度に生かしていったらどうでしょうか。」
という意見に
「たしかに、とっちもできたらいいね。」
と賛成意見が多く集まり、2学期と3学期で班を変えてやってみようということになりました、
みんなで、今まで以上にあいさついっぱい笑顔いっぱいの戸田小にしていきましょう。
スーパーマーケットの秘密
3年生は、スーパーマーケットの工夫や秘密を教えていただくために近くのスーパーに行きました。
「どうして値段が書いてあるポスターみたいなのが赤と黄色に分かれているの?」
「値段が、○99円のものが多いのはなぜ?」
「アイスはどれくらい種類があるの?」・・・
次から次へと疑問がわいてきます。
いつもは入れないバックヤードも特別に見せていただき、たくさんの工夫や秘密を知ることができました。
本当にありがとうございました。
そして、昨日の算数「長さ」の学習の中で予想を立てた、
「学校からスーパーまで何メートルあるか?(1000メートルを超えるのか?)」
というもう一つの課題。
「1234m」
「2300m」
「850m」・・・
いろいろな予想がありましたが
測ってみたところ、673mでした、
思ったより近かったですね。
朝顔にトマト??
1年生が育てている朝顔、連日の暑さにも負けず、毎朝きれいな花を咲かせています。そんな中
「ぼくのあさがおにトマトができてる!」
「え?」とのぞくと・・・
確かに、咲いた花のあとに小さな丸い実のようなものができていました。
これはトマトなのかな?それとも・・・
夏休みはおうちで育てることになりますが、この実がどうなるのかぜひ観察を続けてみてくださいね。
6年生は、総合的な学習の時間で戸田について学習しています。学校の昇降口にある浮世絵「相州大山道中戸田川之渡」の疑問を解決するために、専門家の方に質問する必要があると児童から意見がでました。この絵が所蔵されている神奈川県立歴史博物館に児童が電話をかけ、インタビューの交渉をしました。そして本日、神奈川県立歴史博物館の学芸員の方に戸田小学校にご来校いただきました。
児童からの疑問に直接答えていただき、とても有意義な時間となりました。児童は本当のことがわかった!と嬉しそうでした。
みなさん、今日の給食メニューは「さばのトウバンジャン」です。さて、さばのトウバンジャンを配ったのはだれですか?
給食当番じゃん!
校長先生のダジャレで、全校が凍り付いた給食時間でした。少し、涼しくなったでしょうか。
今日の児童朝会では、エコレンジャーが登場し、みんなで「戸田小エコレンジャー」の曲を歌いました。その後、各クラスのエコ目標を代表者が発表しました。身近なことから、コツコツと取り組みながら、地球にやさしい戸田小学校を目指していきたいです。
最後に今月の歌「にじ」を二部合唱で歌いました。体育館中、素敵なハーモニーが響き渡りました。
【各クラスのエコ目標】
1年1組 ざんさいをへらそう!
2年1組 節電・節水を心がけよう
つかっていないへやのでんきをけそう!
つかわないときは、みずをとめよう!
2年2組 水を大切にする
→ 水を出しっぱなしにしない
ゴミを分別する
→ 捨てる時に確認するようにする
3年1組 給食ののこりをへらす
苦手な物も一口食べる
4年1組 自然を守るエコ活動 ~7Rを大切に~
4年2組 みんなが心がけて 未来へつなごう 3R活動
5年1組 節水節電分別をしよう
6年1組 蛇口の排水量を一定にする
牛乳パックをきれいに洗う
6年2組 広めよう 実行しよう! 正しいゴミの分別
今日は七夕。廊下には、七夕飾り。子どもたちのお願いごとが書かれた短冊で彩られています。
そして、七夕のおたのしみ給食を子どもたちは、おいしそうに食べていました。メニューの一つである星形ハンバーグを子どもたちがどのように食べるか、毎年楽しんで観察しています。高学年は、箸で小分けにするパターンが多く、低学年は、箸でつかんでかぶりつくパターンが多かったようです。箸で小分けにする方法もそれぞれで、興味深かったです。
スープに星形のかまぼこ、ゼリーも星形で、星形を満喫したこどもたちでした。
今日は縦割りグループで遊ぶふれあいタイムでした。椅子取りゲーム、絵しりとり、何でもバスケット・・・暑いので、教室の中でできる遊びを6年生が考えてくれました。上学年も下学年も笑顔で活動していました。
春休みの間にせっせと巣を作っていた戸田ツバメたち。1学期の間ずっと、毎日にぎやかに飛び回っています。最近は子ツバメが顔を出すようになりました。巣立ちも近いようです。
6時間目、1学期最後の委員会活動がありました。この後も常時活動は毎日続きます。5.6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
7月の朝会では、校長先生から方角や天気のお話がありました。
戸田小の西側の方向には大山、東側には相模川、南側には海、北側には駅があります。全校のみんなで方角の指差し確認をしました。
また、「大山に雲がかかると、雨が降る」等、天気についての厚木の言い伝えについてのお話があり、自然や生き物の様子から天気を占う「観天望気」の考え方を学びました。