今日で2学期も最終日を迎えました。運動会、ふれあいまつり、芸術鑑賞会、校外学習、修学旅行・・・たくさんの行事が終えるたびに、様々な学びが子どもたちに見られた2学期でした。
教室では、「2学期の片づけ」や「冬休みの生活について」など、それぞれの活動が行われていました。「あゆみ」を受け取った後の教室では、にこやかな笑顔があふれていました。
明日から冬休み。家族や地域の行事も多い季節になります。様々な行事に参加して、知識や経験を増やすとともに、健康や安全に注意して、元気に3学期を迎えてほしいと思います。
5年生は、東名厚木病院より講師を招いて「がん教育」を行いました。
日常の生活を工夫することで、将来が大きく変わってくることも感じていました。
講義を聞いた後に、グループで協議をしながら学習が進みました。一人一人が真剣に学ぶことができました。
神奈川工科大学の方を講師に招いて、おもしろ理科実験教室が行われました。
プログラミングでロボットを動かす学習です。みんな試行錯誤しながら重い道理になかなか動かないロボットに苦戦しながら楽しく学習を進めることができました。
このクラスの中から、将来、プログラミングを活用する仕事に就く人がいるのかな?
地域の方をお招きして、1年生との昔遊びと、交流給食を行いました。
登校の見守りや、地域行事などでお顔を合わせている方も多く、和やかな雰囲気で買いが進んでいきました。
1年生の昔遊びでは、様々な遊びを一緒に行ってもらいながら教えていただきました。子どもたちは少しずつできるようになると、笑顔もどんどん増えていきました。
交流給食では、全クラスに分かれて入っていただき、全学年との交流ができました。それぞれのクラスに入っていただき、学校をしてもらうことができました。子どもたちとの距離も、時間が経つにつれて縮まり、楽し気な雰囲気でした。
今回の活動は、相川公民館の全面的な協力のもとに行うことができました。このようなすばらしい機会を作ってくださり、ありがとうございました。
朝の時間にエンジョイタイムが行われました。
はじめに全校合唱を行いました。12月は「幸せなら手をたたこう」を英語で歌いました。
次に、1年生の歌と演奏でした。元気に歌う姿に成長とたくましさを感じました。鍵盤ハーモニカの演奏では、みんなで息を合わせて、立派な曲を作りました。
最後に、4年生の発表でした。歌声で楽しく美しい世界を作りました。2部合唱で歌い上げ、とても美しい歌声に、さすが上学年とあらためて感じました。
多くの方の前で発表することは緊張しますが、子どもたちの成長につながります。今回の成功を自信にしてこれからの学校生活を、より良いものにしてほしいと願います。来校して観てくださった多くの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
この時期の夕焼け富士山は、息を飲む美しさです。
工事の足場が外れ、数か月振りに、ピロティからの絶景が戻ってきました。
この時期の夕焼け富士山は、息を飲む美しさです。
3年生から6年生までのクラスの代表と、委員会の委員長が集まり、戸田小学校をよりよくするための話し合いを行いました。
今回の議題は「エコ目標の反省」です。2学期が終わろうとしている中、1学期に各クラスでたてたエコ目標の振り返りの時間となりました。最後は、どのクラスも継続して、最後まで取り組んでいくことでまとまりました。
一人一人の意識が高まることで、戸田小学校はより良い学校になっていきます。
昼休みに図書室で、にじのとびらさんによる読み聞かせが行われました。
今回は、なんと人形劇!たくさんの見学者が図書室に集まりました。
子どもたちの真剣で、楽しそうな表情が印象的でした。こういった機会から、子どもたちがもっと本の世界を好きになってくれたらうれしいです。
児童朝会は、保健委員会の発表でした。
初めに、12月の歌を全校で歌いました。
次に、保健委員会の発表です。「保健室へ GO!」と題して、保健室の利用の仕方。ケガの校内の状況。ケガや体調を崩したときの対処の仕方などを劇やクイズを交えて発表しました。
発表の中の利用されたスライドも保健委員が作成しました。自分たちで分かりやすい立派な発表を行いました。
みんなが安全・安心して生活できる学校づくりを進めていきたいです。
ロング昼休みを利用して、ふれあいタイムが行われました。
6年生が中心となって、全校が楽しむための時間です。
今回は、このふれあいタイムのために、6年生の国語の学習を活用して、「みんなが楽しめる遊び」を話し合い、本番を迎えました。6年生は、下学年に優しく教えながら、しっかりと遊びの時間をリードしました。
戻ってくる子供たちの笑顔が印象的でした。これから、本格的な寒い時期です。体調管理に注意して、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
今日の朝会では、2つの話がありました。
初めに、11月に行われた読書月間の話です。11月にたくさん本を読んだ児童が多くいました。これからも、たくさんの本に親しんで、様々な本の世界を楽しんでほしいと思います。
次に、交通安全の話です。信号のない横断歩道では、「手を挙げる」「右を見る」「左を見る」「もう一度右を見る」「運転手とアイコンタクトをとる」この流れで、自分の安全を自分で守ってほしいと思います。
最後に、夏休みに頑張った応募作品の表彰が行われました。みんな、あらためて、この夏も全校のみんなが様々なことに挑戦したことを実感しました。