湘南台文化センターに行きました。
大きなきのこ、恐竜の卵、巨大な虫・・・自分がスモールライトで小さくなったような気分で大はしゃぎ。ほかにも様々な国のおもちゃや楽器、実験コーナー、パソコンコーナー、視聴ブースなど、魅力的な遊び場がいっぱい!
思いきり遊んで、11時過ぎには
「おべんとうたべたい、あとなんぷん?」
とおなかペコペコ。
おうちの人に感謝しておいしくお弁当をいただき、続けておやつまで食べて大満足。
午後にもさらに思いっきり遊び、帰りはバス映画館を堪能しました。
「みじかすぎた。」
「またいきたーい。」
夢のような楽しい一日でした。
今日の学習のテーマは「みんなの買っている食料はどこから来たのか」です。
子どもたちは、普段行っているスーパー等の名前を挙げていきます。しかし、はたして食料はスーパーで取れるものなのか?それを調べるためにはどうしたらいいのか?
自分たちで調べ方から考えます。5年1組では、
①スーパーのチラシで産地を調べる
②インターネットでスーパーのHPにアクセスして調べる
が考え出されました。
チラシやインターネットには、売られている食材に、○○県産等、産地も書かれているものがあります。子どもたちは調べた産地をノートにメモし、たくさん発表する姿が見られました。
「みんなの買っている食料はどこから来たのか」の結論は・・・是非、5年生の子どもたちに聞いてみていただけたらと思います。
昨日の雨で富士山の雪が増えていました。
あと少しの間、冠雪富士山とともに過ごせそうです。
6年生は、「トラックの死角と内輪差・停止距離」「自転車の点検と正しい乗り方」などについて学びました。時間にゆとりがあり、トラック運転席の乗車体験もすることができ、好評でした。
ご指導くださったヤマト運輸のみなさん、どうもありがとうございました。
【学習後の感想】
・トラック側からの目線が分かった。
・運転席から見ると、歩行者が見えにくかった。見えなかったから、右・左‣右を見て渡るようにしたい。
・身長が低い1年生は、特に見えないから、手をあげて渡ることが大切。
・トラックには、交差点などで死角ができるので、基本的な手をあげることなど、交通ルールを意識していきたい。
【ヤマト運輸さんの感想】
・どの学年も素直に、丁寧に聞いてくれました。
・子どもたちに、交通安全の知識があって、びっくりしました。
・自分自身の交通安全に役立ててほしいと思います。
・子どもたちの安全意識が高かったので、感心しました。気を付けるのはドライバーですが、自分の命を守ることを心がけてほしいと思います。
4年生は、「トラックの停止距離」「自転車の点検と正しい乗り方」などについて学びました。
【学習後の感想】
・車は急ブレーキをかけても、すぐには止まれないことがわかった。
・自転車に乗って横断歩道を渡るときは、自転車から降りて渡った方が安全だと分かった。
・EV車のトラックは、とても静かだということが分かった。
・運転席から死角のところが見えないことが分かった。
・トラックには、見通しの悪いところがあり、ガラスのドアの縁で1年生などの小さい子は見えないことを初めて知った。
・タイヤの後ろなど車から見えない死角があることが分かった、
・ブタはしゃべらないけど、「ブタはしゃべる※」で自転車の安全点検をしたい。
※ブ=ブザー タ=タイヤ は=反射板 しゃ=車体 ベル=ベル(警音器)
2年生は、ヤマト運輸さんから「トラックの死角」「横断歩道の正しい渡り方」「自転車の点検」について学びました。
【学習後の感想】
・トラックに乗れてうれしかった。(多数)
・クロネコヤマトに会えてうれしかった。
・みんなで体験できてうれしかった。
・楽しく勉強できた。
・渡るときのルールを知れてよかった。
・交通安全のルールをもう1回確認できた。
・トラックに乗っている人は、ぼくたちの背が見えなくてドッキリした。
・いのちを守る行動だったから、すごく役に立った。ヤマト運輸さんに感謝したい。
1年生は、シャトルランに挑戦しました。
20mの間を合図の音に合わせて往復します。合図の間隔はどんどん短くなっていきます。合図の音に間に合わなくなり、2回続けて線にタッチできなくなった時点で終了です。
1年生とペアを組んだ6年生が、「がんばれ」「〇回だよ」と声掛けをしながらカウントしてくれました。走り終わった子に、「がんばったね。」の労いの声掛けもさすが6年生でした。
最後、男の子が奮闘し、40回という記録を出しました。1年生男子の平均は19回。39回が3年生男子の平均ということですから、すばらしい記録です。みんなで拍手でほめたたえました。
「イルカはいるかな?」
イルカショーでは、手拍子と掛け声をかけるとイルカが「気をつけ」をしてキュッと鳴く様子に子どもたちが歓声をあげていました。イルカが4頭、クジラが1頭いたそうです。イルカがいたね!タッチプールでは、ネコザメや、ウニ、ヒトデに触っておおはしゃぎ。クラゲやクリオネを見て楽しみました。今日は、ゆっくり休んでくださいね。
5年生は、初めての調理実習で、「野菜をゆでる」ことに挑戦しました。1クラス39人の5年生。家庭科の先生プラス3人の先生たちがお助けで補助をしました。
調理したゆで野菜を5年生が校長室にもってきてくれました。じゃがいもの塩コショウ和えとほうれん草のおひたしです。じゃがいもは、ほくほくとしながらも煮崩れず、歯ごたえを感じるちょうどよいかたさです。塩コショウの塩梅もGOOD!ほうれん草のおひたしは、しっかりと水気が切られていて、シャキシャキとして、鰹節と醤油というシンプルな味付けにほっこりしました。ごちそうさまでした。
学校のアジサイが咲き始めました。戸田小にはたくさんの種類のアジサイがあります。
今年度はじめてのふれあいタイムが行われました。
ふれあいタイムは、1年生から6年生までがグループになり、一緒に遊ぶ活動です。
まずは自己紹介をし、その後はそれぞれのグループの6年生が考えた遊びをしました。今日は室内でじゃんけんゲームや、フルーツバスケット、ばくだんゲーム、椅子取りゲーム等をして遊ぶ姿が見られました。
感心しましたのは、6年生が他の学年の子たちを優しく声を掛け、導いてあげていたことです。学校を引っ張っていく存在として、これからもリーダーシップを発揮していってほしいと思います。
来週のスポーツテストに向けて、昼休みに体育委員会による練習会が行われています。それぞれのコーナーでコツややり方を教わりながら自主的に練習していました。
21日の朝会では、登下校時にお世話になっている見守り隊の皆様にご来校いただき、子どもたちに紹介をさせていただきました。
一人一人ご挨拶いただく中で、地域の方からは「家庭で挨拶を大切にすることで、子どもは挨拶が上手になります。」というお話をいただきました。是非、ご家庭でも子どもたちと話題にしていただけたらと思います。
また、朝会の後には、通学路等情報交換会を行い、見守り隊の皆様、PTA会長、学校運営協議会会長、そしてPTA校外生活委員会の皆様にご参加いただき、通学路の危険個所や子どもたちの様子等について伝えていただきました。
戸田小学校の地域のたくさんの皆様のお陰で、子どもたちの安全が守られています。本当にありがとうございます。
5月も後半になりました。
あさがおの芽が出てから半月、1年生は欠かさず水やりをしています。
隣には4年生のヘチマの芽。
「たねのぼうしかぶってる。きょうあついからかなぁ。」
朝から発見がたくさんあります。
2年生もミニトマトに水やりをしていました。
「これ、ななめになっちゃってるんだけどどうしたらいいかなぁ。」
「ぼうをたてたらいいんじゃない?」
自分の苗だけでなく、
「このトマトカラカラだからお水かけてあげよう。」
と、お友達のトマトのお世話も手伝っていました。
大きくなあれ。
音楽の授業でお琴に挑戦しました。
美しい音を響かせるにはコツがいります。
グループで協力し、アドバイスし合い、褒め合い・・・
「七七八~七七八~♪」
と口ずさみながら一生懸命に練習し、
最後に「さくらさくら」を通して演奏しました。
「難しかったけどがんばったらできた。」
「思っていたより弦が堅かった。」
「めちゃくちゃ楽しかった。」
日本の伝統文化に触れる貴重な体験ができました。
6年生が校長室に「彩り炒め」をもってきてくれました。
「ピーマン、人参、玉ねぎの切り方がいいですね。長さと細さがそろっていますね。どれどれ、食べてみましょう。おおっこれは…!素材の甘みと旨味を引き出すちょうどいい塩梅です。シャキシャキとした食感もいいですね。とても美味しいです。どうもありがとう。」
「校長先生、食レポお上手ですね。」
と6年生はニコニコしていました。
どうもごちそうさまでした。
お昼過ぎの一瞬、南側の空に鮮やかな彩雲が現れました。いいことありそう。
6年生では、厚木市消防本部の方々にご来校いただき、救急救命講習として命を守る方法を学びました。
心臓マッサージやAEDの使い方を模型を使って体験しました。心臓マッサージでは、力の入れ方にコツが必要なのですが、消防隊員に方から「上手ですね。」と褒められている6年生の姿がありました。
カラフルな野菜炒めを作りました。
食べ始める前に、シンクやテーブルを完璧にきれいにしているグループもありました。さすが6年生、段取りがいいですね。
4年生は湘南ベルマーレのコーチの方々にご来校いただき、サッカー教室を開催していただきました。
ボールの扱い方やドリブルの練習等を教えていただき、最後にはゲームをして大いに楽しみました。
鈴木なし園さんへ見学にいきました。
初回のテーマは「摘果」
「なしが戸田の名物になったのはなぜ?」
「どれくらいで育つの?」
「1本から何個くらい収穫するの?」
「摘果で落とした実はどうするの?」
どんどん疑問がわいてきます。
行きは何気なく通った道も、帰りは
「あ、ここもなし園だったんだね。」
「これも梨の木だ!」
と、新鮮な目線で通りました。
「知る」って大事ですね。
次回は袋かけを見せていただく予定です。
・動物をたくさん見ることができて楽しかった。
・ライオンが目の前にいて、吠えていてびっくりした。
・いっぱい回れて楽しかった。
・好きな動物がたくさん見れてよかった。
・ラクダがこっちを見ていて、うれしかった。
・リカオンとも目が合いました!
・水槽の中にいるオットセイがめっちゃこっちにきて、うれしくて楽しかった。
・グループで迷子にならなくて、協力してがんばった。
・いろんな色の動物がいてきれいだった。
・カワウソがかわいかった。
・グループで一緒に動物を見れて楽しかった。
・「アカカワイノシシ」を早口で言えるようになって、うれしかった。
・3年1組みんなで過ごせて楽しかった!バスレクも楽しかった!
うすぐもりなので、直射日光に照らされることなく、とても過ごしやすく、気持ちよく見学することができました。お昼ごはんまでは、グループ行動です。10グループそれぞれに、アジアの地域に生息する動物を楽しそうに見学していました。ユーラシアカワウを楽しみにしていたグループは、水の中を泳ぐカワウソに歓声をあげていました。
そして待望のお昼ごはん。歩き疲れた子どもたちは、お弁当とおやつで体力をチャージして午後の見学へ。アフリカゾーンでは、いつもは室内で見るオカピが外で草をはむ様子を見ることができて、とてもラッキーでした。
5月9日金曜日。3年生は、よこはま動物園ズーラシアに向けて出発しました。バスの中では、早速レクリエーションが始まりました。動物に関するゲームや九九リレーをみんなで楽しんでいます。
「みて~、めがでた♪」
「あれみたい、すずしくするやつ。」
「うちわ?」
「そうそう、うちわ」
「こっちもでてる~♪♪」
と、登校早々興奮気味の一年生。
その横で4年生は理科で植えたヘチマに水をやり
奥では委員会で植えた花に水をやる6年生の姿がありました。
5年生の教室の外でも理科で植えたインゲン豆が元気に芽を出していました。
新緑の季節です。
英語専科とALTによる授業です。5月に入ったので、5月の歌が配られました。ベイビーベイビー♪とみんなで歌いました。今日は、「宝物」がテーマです。ちなみに、英語専科の宝物はバットで、ALTの宝物は、マイクだそうです。
木曜日は、子どもたちが大好きなロング昼休みがあります。元気いっぱいに校庭中で遊ぶ姿が見られました。
異学年で遊んでいる子どもたち、何やら楽しい遊びを生み出している子どもたち、カエルを見つけて喜んでいる子どもたち…戸田っ子は、本当にかわいいです。