26日には、授業参観が行われました。
国語のひらがなの読み方や書き方、音読劇、国語辞典の使い方、物語文の読解、漢字の成り立ち、算数の対象の図形の内容の授業が行われました。
どのクラスも、子どもたちは緊張しながらも一生懸命な姿が見られました。
今週はお天気が悪かったのですが、今日は気温も上がってよく晴れました。
久々の青空のもと、クラスレクや思い思いの遊びを楽しんでいました。
1年生の給食が始まって3日目。今日のメニューは、「おひたし、沢煮椀、さわらの西京焼き、ご飯、牛乳」です。各クラスでは、サポートの先生が配膳の補助をしています。少しずつ、配膳にも慣れてきています。
給食委員会の給食クイズに答えながら、楽しそうに食べていました。今日のおひたしは、ちょっぴり苦手な様子が見られましたが、この3日間、とてもよく食べています。
「今日の給食メニューは、体が強くなりますよ。」「さいきょうやきだから?」と反応してくれた子がいました。だじゃれにも気付いてくれるすてきな1年生です。
科学技術館
子どもたちは、活動グループで各コーナーを回りながら、科学技術について体験したり、学んだりすることができました。
グループで協力しながら、さらに友達との仲を深めることができました。
国会議事堂
一目見て、建物から神聖な場所のような雰囲気を感じました。説明を聞いて、どのようにして作られたのかを知り、昔の人の技術力の高さを目の当たりにしました。建物の中には石の博物館といわれるくらい、日本各地の石が使われており、その中には化石を見ることができました。
教科書でしか知ることのできなかった国会議事堂。実際に見ることで、「ここで政治が行われている」という実感をもつことができました。
お昼は第一議員会館で約300席ある会場を貸し切りにしてお弁当を食べました。
昨日の雨が、お天気を連れてきてくれました。今日は遠足日和。5年生全員で、箱根に出発しました。
大涌谷 富士山が見えました
芦ノ湖 海賊船に乗りました
恩賜公園 おいしいお弁当を食べました
畑宿 寄せ木細工を体験しました
今日の図書委員会当番は、5年生でしたが、遠足でいなかったので、6年生が自主的に図書の貸し出しや、図書カードの整理に来てくれました。
また、昼休みが終わった時に、昇降口の扉すべてを閉めてくれている6年生もいました。
このように、自主的に活動できる素敵な6年生です。
今日から、掃除の時間に合わせて、音楽が流れるようになりました。掃除を終えた子どもたちに感想を聞くと、「楽しい感じ」「リズムに合わせて掃除ができた」と好評でした。
「何の曲ですか?」とどの子にも聞かれました。さて、誰の、何という曲でしょうか。
ヒント1 フランスの作曲家が作曲したバレエ曲です
ヒント2 オーケストラの曲です
ヒント3 同一のリズムが保たれている中で、2種類の旋律が繰り返されています
1学期はじめての避難訓練が行われました。
今回は、火事を想定した訓練です。
「おさない」「か(駆)けない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」の「おかしもち」を合言葉として、煙を吸わないよう屈んで進んだり、ハンカチを口におさえたりして避難をしました。
どの子も、静かに行動し、真剣に参加する様子が見られました。
6年生は、図工で水墨画風の絵画制作に取り組みました。動画のコンテンツでは、墨汁と水の加減や技法などが紹介され、「おおっ!」「なるほど」と反応しながら、どんな絵を描こうかイメージを広げていました。
5年生は、グループで給食を食べていました。一昨日、給食スタートの日に、グループで食べることを伝えたところ、「え~!?グループで食べていいの?」と子どもたちは驚き、そして喜んだそうです。今日は、グループ給食三日目。「楽しい」「おもしろい」という声が子どもたちから聞かれました。
※学年の実態に応じて、グループ給食を取り入れています。
※前向き給食でも、グループ給食でも、「もぐもぐタイム」として、集中して食を楽しむ時間を設けています。
4年生の算数では、「少人数指導」を取り入れています。それぞれのグループの人数が少なく、先生の目も行き届きやすく、どの子も安心して学習することができます。今日は、「整数のしくみ」について学習しました。
初めての外国語活動。専科の先生から出される「外国語あれこれクイズ」を楽しみました。世界の国の数や言語の数などに関心をもつことができました。これから始まる外国語活動への期待が高まりました。
今年度初めてのロング昼休みです。今日は、晴れていたので、子どもたちは校庭に一斉に繰り出しました。
隣のクラス同士でドッジボールをしたり、異学年同士でサッカーをしたりして、楽しんでいる様子を見ると微笑ましくなりました。
そして、四つ葉ならぬ五つ葉クローバーを発見した子もいました。何かいいこと、ありますように。
最高学年として、学校のリーダーとして、よりよい戸田小学校をつくること、自覚と責任をもって行動すること、自分を大切にして自分を成長させることなどについて、校長先生や担任の先生たちから話を聞きました。真剣な眼差しには、最高学年としての決意が表れているようでした。
2年生は、2クラスでしたが、今年は1クラスです。今日は、1クラスになって初めての給食。担任の先生プラスお助け先生が3人入っての給食準備をしました。無事に「いただきます」「ごちそうさま」ができました!
帰りの会では、今日、全員が勉強に給食、掃除をがんばったことについて、担任の先生がほめたたえました。そして、みんなで「グッジョブ!」「サンキュー!」と締めて、今日1日が終わりました。
1年生のはじめての授業の様子です。
国語の教科書を読んだり、気が付いたことを発表したりと、元気に学習する様子が見られました。
新学期二日目の朝。
今年はゆっくり目を覚ました桜×入学式 のタイミングがバッチリ合いました。
たくさんの花たちが1年生の入学を喜んでいます。
令和6年度の入学式が行われました。
校長先生からは、2つの「あ」についてのお話がありました。1つ目は挨拶の「あ」、2つ目は安全の「あ」です。1年生の子どもたちは、校長先生からの呼びかけに元気にお返事ができ、とても立派でした。担任の先生のお話の時も、しっかりとお話を聞くことができました。
今日から1年生は戸田小学校の一員です。子どもたちが楽しいと感じ、共に学び共に育つ学校として、教職員一同、頑張ってまいりたいと思います。
令和6年度の着任式・始業式が行われました。
戸田小学校に新しく来られた先生のご紹介の後、担任発表が行われました。子どもたちはドキドキした様子で、校長先生からの発表を待ちわびていました。
先生方の名前が発表された時、子どもたちから自然と拍手が沸き起こりました。とても温かく、和やかな雰囲気の中、式を行うことができました。
式の後には、6年生が早速、月曜日に行われる入学式の椅子並べをしてくれました。とても頼もしく、これから学校をリードするにふさわしい姿でした。
先生たち向けの緊急対応研修が行われました。
アナフィラキシーショックに対応するため、エピペンの打ち方を確認し、練習器具を使って打つ体験をしました。
その後、アナフィラキシーショックで倒れた児童を想定し、救急隊に引き渡すまでの演習を行いました。
子どもたちの命を守る研修として、緊張感をもって取り組みました。
新学期に向けて、地域の方が、ふれあい農園を耕してくださいました。
広い農園がとてもきれいに耕されました。きれいになった農園で、子どもたちと様々な活動を行っていきたいと思います。本当に、地域の方に感謝しております。
たくさんの方に支えられて、戸田っ子が成長しているのだとあらためて感じました。
4月1日より新年度がスタートしました。
みなさん、進級・進学の日です。新しい学年・学校への期待で胸がいっぱいだと思います。戸田小学校でも、みなさんのい思いに負けないように、しっかりと準備を進めています。
桜の花もほころび始め、みなさんが登校するときには、しっかりと花を咲かせて歓迎してくれると思います。
新2年生から新6年生は4月5日(金)、
新1年生は4月8日(月)
が登校初日になります。
みなさんと会える日を楽しみにしています。