2023年5月
2023年5月
1年生は初めての遠足で湘南台文化センター子ども館に行きました。子どもたちは、たくさんの展示物や科学遊び、パソコンコーナー等を体験し、思いっきり遊びました。
学校に戻ってきた際、「楽しかった!」と満足そうに言っていた姿が印象的でした。
昼休みに戸田っ子まつりのCMを撮影しました。
どの学年も工夫を凝らして、自分たちのお店をステージで紹介しました。この様子は、給食の時間に放送されて、戸田っ子まつりを迎えます。戸田っ子まつりが楽しみです。
5年生では、交換授業が行われていて、1組の先生が社会科を、2組の先生が理科を教えています。今日は、1組の先生が2組を、2組の先生が1組を教えていました。
【1組理科】インゲンマメの種の中を観察しよう
インゲンマメの子葉を観察したり、ヨウ素でデンプン反応を調べたりしました。
【2組社会】北海道の農業や漁業について調べよう
教科書や資料集で、寒冷地の様子について調べました。
厚木消防本部のみなさんを講師にお招きして、救命講習会が行われ、6年生は、心肺蘇生法について学びました。
まず、胸骨圧迫では、1分間に100から120回のペースで、同じリズムでマッサージをし続けることを体験し、「こんなに疲れるなんて」と驚いていました。
そして、AED(自動体外式除細動器)は、心臓を動かす機械ではなく、心臓が細かく震えていて、血液を全身に送ることができないので、電気ショックで心臓の状態を正常に戻す機械だと聞いて、これも驚いていました。
今日の講習は、子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
厚木市消防本部のみなさん、どうもありがとうございまいした。
週明けの月曜日、体育館では、新体力テスト(1・6年生)が行われていました。
6年生は、1年生にやさしく教えたり、記録をとったりして、活動をリードしていました。1年生も、6年生が見本を示してくれるので、楽しく安心して取り組んでいました。
反復横跳びは、1年生にとって、とても難しい種目ですが、これも経験ですので、学年が上がるにつれて、記録が伸びてくれるといいな、と思います。
今日は、測定を行ったのは、次の種目です。
立ち幅跳び(1・6年生)
上体起こ し(1年生) 6年生実施済み
長座体前屈 (1・6年生)
反復横と び(1年生) 6年生実施済み
握力(1・6年生)
2年生の遠足では、新江ノ島水族館と平塚馬入ふれあい公園に行きました。
新江ノ島水族館では、迫力のあるイルカショーで楽しんだり、タッチプールでネコザメに触れたり、大きな水槽で様々な魚が泳いでいる姿に驚いたりと、充実した時間を過ごしました。
平塚馬入ふれあい公園では、お弁当を食べ、貸し切り状態の公園で思いっきり遊びました。
校庭の紫陽花が花を咲かせています。
夕焼けに浮かび上がる紫陽花(5月26日)
青空と雲と紫陽花(5月25日)
5月24日水曜日の富士山です。
先々週の雨が降った翌日、富士山が真っ白に雪をまといました。それから徐々に、雪が溶けて、今はこのような姿になっています。雪と地肌のコントラストが美しいです。
真ん中の写真は、ふれあい農園から見た富士山ですが、戸田小学校から少し離れると、富士山の裾野まで見えます。このきれいな2枚の写真は、富士山愛好家、S先生が撮影しました。
上 アブラナと富士山
中 ふれあい農園から
下 ポピーと富士山
「お花同好会」のリーダーが種から育てたサルビアの苗です。保護者のみなさん、地域のみなさん、どうぞご自由にお持ち帰りください。「燃える思い」が広がりますように。
※ポットは、返却していただけると助かります。
地域の方から、さつまいもの苗(紅あずま)をいただきました。3年生でありがたく、育てることにしました。
さつまいもの苗を植えたあとには草むしり。ふれあい農園での活動が慣れてきた3年生。担任の先生を筆頭に、みんなで、ガシガシと雑草を抜きました。
調理実習では、ニンジン、ブロッコリー、キャベツを上手に切って、協力して「ゆで野菜サラダ」を作りました。それぞれのグループで工夫して盛り付けをし、おいしくいただくことができました。
みんなで大きなお山を作ったり、お水を流して川を作ったりして、楽しく遊びました。
ふれあい農園に、サツマイモの苗を植えました。みんな上手に植えることができました。最後にみんなで「大きくなあれ、おいしいサツマイモになあれ。」と、願いを込めてサツマイモに声をかけました。
最初に、今月の歌「はじめの一歩」を全校で歌いました。今日から何もかもが新しい日々となるように、一日一日を大切に過ごしたいなと思える歌声でした。
次に、児童会本部、環境委員会、体育委員会、放送委員会、保健委員会、給食委員会、図書委員会、飼育栽培委員会の各委員長が活動内容とがんばりたいことを紹介しました。
最後に、令和5年度の戸田小学校スローガン「みんなの元気で あいさつひびけ 戸田小学校」が紹介されました。よりよい戸田小学校にするために、がんばります。
6月からのプール学習へ向けて、放課後に先生たち向けに救急救命講習が開催されました。
子どもたちの命を守っていくために、先生方一人一人がAEDの使い方を確認し、人形を使って心肺蘇生の訓練を行いました。
3年生の遠足は、横浜動物園ズーラシアに行きました。
ちょうどよい気候で、午前中はグループで活動し、時間を考えながら見学することができました。午後は、少し雨が降ってきましたが、雨具を用意して見学しました。間近で見る動物たちの迫力に、子どもたちは驚きの声をあげていました。
にじの教室がはじまりました。
4~6年生が自分がやりたい課題を行います。とても静かに学習を進めることができました。
5年生の家庭科では、調理実習をしています。今日は、青菜のおひたしと、ゆでいもを作りました。グループで分担をし、協力しながら上手に作ることができました。
3・4・5年生の教室に、にじのとびらの方々に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。どのクラスのお友達も、静かに集中して聞いていて、本の豊かな世界を楽しむことできました。