昇降口から中庭まで「おはようございます!」の元気な声が響いています。
今週は1年生のあいさつ運動でした。元気に挨拶をする1年生の声が聞こえると、なんだか私も元気を分けてもらえるような気持ちになりました。
「おはようございます」は朝からさわやかな気持ちにさせてくれる魔法の言葉ですね。
木曜日の朝活動は、全校で本に親しむ時間になっていす。
その中で、いくつかのクラスでは、「にじのとびら」さんによる、読み聞かせや、語りにより、本や物語に親しむことができました。
たくさんの子どもたちが本を好きになり、たくさん手に取ってくれたらと思います。
朝会では、校歌を作詞した 宮澤 章二 さんの著書「行為の意味」から、【こころ】と【こころづかい】について、全校のみんなへ、お話がありました。
【こころ】は見えないけど、【こころづかい】は見える形になること。【思い】は見えないけど、【思いやり】は形にすることができることを、戸田小学校の中であった出来事をもとに話し、みんなで真剣に自分がどのように行動したらよいのかについて考えました。
お話が終わり、夏休みに頑張った作品の入賞者の表彰が行われました。多くの子どもたちが表彰され、みんなの頑張りが伝わってきました。
最後に、宮澤 章二 さんが作詞した校歌を全校で歌いました。
みんなで「あたたかい心」「やさしい思い」をもって、さらにみんなが過ごしやすい戸田小学校になっていけたらと思います。
戸田小と相川小で相川中学校の授業と部活動の見学をしました。中学校の先生の話を聞いたり、質問したりしながら、中学校生活について知ることができました。
授業終了後、生徒会本部による中学校生活のプレゼンテーションが行われました。6年生は、スライドショーと説明を真剣に見たり聞いたりしていました。生徒会本部が作成したパンフレットも中学校のことが分かりやすく紹介されていました。生徒たちが、自分たちで中学校生活を作ろうとする姿勢も学ぶことができました。
見学を受け入れてくださった相川中学校の先生と生徒のみなさんに感謝です。どうもありがとうございました。
ピロティが開放され、富士山と大山を毎朝見ることができるようになりました。今日は、スポットライトのように朝日を浴びる富士山を見ることができました。一番下の写真は、歩道橋から眺めた富士山と大山です。
校長先生との会食も3回目を迎えました。6年間を振り返りながら、楽しい時間を過ごしました。
授業を公開して、全職員による研究が行われました。
子どもたちがのびのびと学習に取り組むためには、どのような取り組みが必要なのかを考えながら、授業を見学しました。
放課後には、今回の授業をもとに研究を行い、よりよい授業ができるように、職員一同切磋琢磨していきたいと思います。
今日は、学習室全体で、「水族館をつくろう」という活動をしました。
まず、障子紙に筆で自分の好きな海の生き物を描きます。図鑑やインターネット、ポスターなどで調べました。イルカ、サメ、マグロ、チンアナゴ、クラゲ、イカ、タコ、タチウオなど。もちろん、自分で考えた魚もOKです。墨汁を筆につけて、のびのびとした線で描いていました。
次に、色を塗ります。配色を考えながら、筆を運びます。色ごとに筆が異なるので、本当によく考えて色を塗っていました。楽しんで塗っていました。お互いに譲り合いながら、塗っていました。塗った後に、自分の生き物をみんなに紹介します。とても上手に発表していたし、とても上手に友達の発表を聴いていました。
最後に、一人一人の海の生き物たちを、水槽に貼ります。さらに、ワカメ、イソギンチャク、サンゴ、海藻、コンブ、石、ナマコ、ヒトデ、貝、泡などを描き足して、水族館の完成です。「できたよ、先生!」「楽しかったぁ~!」とみんな口々に今日の活動の感想を言っていました。参観していた先生たちもみんな笑顔になりました。
戸田小学校の2階と3階の教室からは、新幹線が通っている様子を遠目に見ることができます。子どもたちや先生によると、窓の外に目を移したときに、「一瞬見ることができる」そうです。慣れてくると、「じっと見ていると、頻繁に見ることができる」そうです。
今日のゲストティーチャーは、神奈川県庁の職員のみなさんです。厚木市の職員のみなさんも見学してくださいました。新横浜駅と小田原駅の間に、新幹線が停車する新駅を寒川町倉見に誘致する取組が紹介されました。新幹線クイズに答えながら、子どもたちは、楽しく学習することができました。
最後に、将来、寒川町に新幹線の新しい駅ができたら、私たちのまちやくらしはどのように変わるか考えました。「楽しくなる」「便利になる」「お店ができる」「人が増える」などの意見が出されました。中には、「経済力が上がり、まちが発展して新しいライフスタイルが生まれる」と大人顔負けの視点で意見を言ってくれた子もいました。今日、学習したパンフレットを持ち帰りましたので、お家での話題にしてみてください。
今回の代表委員会は、特別な代表委員会になりました。
今回の議題は「6年生を送る会のスローガン決定」
6年生に感謝の気持ちを伝えるための話し合いのために、5年生を中心に、3・4・5年生で話し合いました。
はじめに6年生のそれぞれの委員会の委員長から連絡がありました。その後、6年生は会場を出ました。出る際に6年生より、「よろしくお願いします」と言葉をかけて、出ていく姿が印象的でした。
後を託されたメンバーも、会が良いものになるようしっかり話し合いました。
6年生を中心にしてきた戸田小学校も、徐々に次の代に移行していることが感じられた代表委員会でした。
今日はロング昼休みでした。たくさん外で遊ぶ姿が見られました。
クラスごとに遊ぶ様子やなわとびを頑張っている姿など、ほのぼのとした姿が見られました。
卒業を前に、校長先生との会食を行いました。
食事後、校長室にある不思議な楽器を前に、みんなで音の出し方を考え、楽しい時間を過ごしました。
今回の児童朝会では、全校で今月の歌を歌った後、新旧の児童会本部のみなさんによる挨拶が行われました。
現児童会本部のみなさんは、一年間の頑張りを自分の言葉で全校に伝えました。
新児童会本部のみなさんは、これからの戸田小学校を、どのような学校にしていきたいのかについて、自分の考えを力強い言葉で全校に伝えました。
現児童会本部のみなさんは、1年間、全校の先頭に立ち、様々な活動を頑張ってくれました。新児童会本部のみなさんには、これから大変なことはたくさんあると思いますが、これまでの先輩の思いを受け継ぎ、自分たちの思い描く理想の学校になるように、全校のみんなと協力していってほしいと思います。
「おはようございます」昇降口に気持ちのいい元気な声が響いています。
今週は、4年1組があいさつ運動を行っております。
登校してきたみんなと、元気な声であいさつをすることができました。
みんなで、あいさつあふれる戸田小学校にしていきたいです。
書き初め展を開催しております。
期間:1月20日(月)~24日(金)
時間:9時~11時30分
それぞれの学年が、心を込めて今年の抱負を考えながら、書き初めを行いました。それぞれの学年のよさがありますので、ぜひ、本校に立ち寄って、ご覧ください。
今日からいくつかのグループに分かれて、校長先生と会食を行います。
6年間の様々な思い出を話しながら、楽しい会食になりました。
2年生は、道徳の時間に、校歌を通して学校のことを考える学習を行いました。
学校のシンボルである「にじのろうか」や校歌にある言葉と学校生活、学校教育目標を関連させながら、みんなでどのような学校にしていきたいかについて考え、話し合いました。
3時間目から6時間目は、体育館でALTとふれあいました。
最初の活動は、ALTと一人ずつ会話をしました。自分の好きなものを紹介し、ALTの質問に答えます。臨機応変に答えることができる子もたくさんいました。そして,ALTのサインをたくさん集めて、達成感も味わいました。
次の活動は、ミッションゲームです。5年生は「いなくなったペットを探して」、6年生は「誰がクッキーを食べたか」というミッションです。それぞれ、ALTのブースを回り、クイズに答えながらヒントを集めます。それらのヒントを総合して、友達と一緒に考えながら、解決しようとがんばっていました。クイズに食い入るように答える姿がとても印象的でした、
ALTや友達とのふれあいを通して、英語のやり取りだけでなく、コミュニケーションも学ぶことができました。ALTのみなさん、どうもありがとうございました。
2時間目は1年生と2年生がALTと活動しました。
英語で伝えられて分からないことも、絵やジェスチャー、カードなどを頼りに、聞かれたことを答えていました。
みんなが、楽しそうに活動している姿が印象的でした。
厚木市で勤務されているALTが戸田小学校に集まりました。1月17日は戸田小学校のEnglish Dayです。
1時間目は3年生と4年生がたくさんのALTと活動しました。
リズムに乗ったり、外国のことを真剣に考えたりする姿が見られました。
生活科の学習の中で作った凧を、運動場であげました。思い思いの凧が空高く舞い上がると、歓声を上げていました。途中、友達の凧と絡まる場面も見られましたが、みんな楽しく活動することができました。
6年生と2年生が書き初めを行いました。
6年生は小学校生活のまとめとして、堂々とした文字を書き、思いをおこめていました。
2年生は一人一人がことをのことを考えながら、自分の目標に向かって書くことができました。
来週より書き初め展になります。楽しみにしてください。
図画工作科の学習で、卒業制作が始まりました。
彫刻刀の使い方を、講師の方に学び、事前に書いた下書きに合わせて、一彫り一彫りを集中して行っていました。
小学校生活の集大成の作品が仕上がるのを、今から楽しみになります。
今日も書き初め行われました。1年生と3年生、4年生が書き初めを行いました。
4年生は、昨年度よりも大きな条幅紙を使って、「美しい空」を書きました。
今日の空のように、澄み切った青い空をイメージして、のびのびと大きな文字がみられます。書き初め展を楽しみにしてください。
今日は1年生と3年生が書き初めを行いました。
1年生は初めての書き初めでした。ネームペンと鉛筆を使って「ふじ山」や正月らしい文章を書くことができました。とても集中した様子で、一文字一文字を丁寧に仕上げました。
3年生は習字で書き初めを行いました。「友だち」を大きな用紙にたくましい文字を書いていました。今年もみんな仲良く「友だち」を増やしていってほしいと思います。
今回は、体育館の床をきれいにするための作業のためにテレビで児童朝会を行いました。
学校で話し合ってほしい内容を全校に考えてもらうために、児童会本部のみんなで、劇を交えて発表しました。
戸田小学校が、今よりも、もっとすばらしい学校になるように、みんなで考えられるとすてきですね。
今週は、全校で「書き初め」の週となります。全学年のスタートとして、5年生が行いました。
新年への思いを込めて、「新しい風」を作成しました。一人一人が真剣な表情で、条幅用紙に向き合い、文字を書くと同時に、今年への思いを高めていました。
4年生は、厚木ガスより講師を迎え、カーボンニュートラルについて学習しました。
学んでいく中で、これからの生活を考えることができました。
学校では、今年度、様々な工事を行い、来校していただいた皆様には、ご迷惑をお掛けしております。
今回の工事では、校舎の外装の塗装工事と体育館の床の研磨作業が行われました。
校舎の外装工事では、残りは検査を残すのみとなりました。
体育館の床の研磨作業は、現在進行形となっております。
子どもたちが、よりよい環境で学習を進められるようにしていきたいと、市とともに、整備を進めております。
令和7年1月8日。始業式です。
今年は巳年。蛇は、脱皮を繰り返すことから、復活と再生、強い生命力を意味するのだそうです。転じて、新しい自分に生まれ変わるとも捉えられます。新しい自分。子どもたちには、ぜひ、「自分の名前」を大切にするとともに、「自分の名前」を丁寧に書くことで、新しい自分を意識できるようになると話しました。2年生は、生活科で生まれてからこれまでのことをまとめていきます。ぜひ、自分の名前の由来などを考え、大切にするきっかけにしていければと思います。
戸田っ子たちが、幸せな一年を過ごせるように、教職員一同、戸田小教育を進めてまいります。令和7年、どうぞよろしくお願いいたします。 校長 山内 夕