今週は5年生によるあいさつ運動が行われています。
登校してくるみなさんに、元気なあいさつを行い、朝から明るい雰囲気を作ってくれます。
また、1年生の手伝いをしている姿も見られました。立派な高学年としての姿です。これから戸田小学校を引っ張っていく5年生に頼もしさを感じました。
昼休みから5時間目にかけて「6年生を送る会」が、新児童会本部を中心に行われました。
各学年・教職員が6年生のことを思い、考えた出し物を発表し、これまでの感謝の思いを伝えました。
6年生からも在校生に向けて、それぞれの学年へ歩メッセージと歌のプレゼントを送り、思いを伝えました。
最後に在校生と教職員で花道をつくり、感謝の気持ちを込めた拍手で退場となりました。
子どもたちは、様々なことを考えています。世界地図一つで将来のことや夢など、話が広がります。
今回の会食も話が盛り上がり、楽しそうでした。今回の会食がよい思い出になったらと思います。
2年生は歩いて、公民館の見学に行きました。
出発前、「公民館に行ったことがある人?」と聞いたときに、三分の二くらいの子どもたちが手を挙げていました。しかし、公民館に到着すると、「来たことがあった!」「ここが公民館だったんだ!」と言っていた声も聞こえてきました。
公民館の施設をすべて見せていただき、貴重な体験になりました。また、資料も準備していただき、公民館について詳しくなりました。学区にある公共施設について、ちょっと詳しくなりました。みんなの生活がたくさんの方々のおかげで、豊かになっていることを知りました。
学校薬剤師を講師に迎え、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。薬物乱用と聞くと、大麻や覚せい剤のように違法薬物や市販薬のオーバードーズの話を思い浮かべますが、今回の教室では、エナジードリンクの依存についてお話していただきました。子どもたちにとって身近に感じる内容で、「依存の恐ろしさ」や「断る大切さ」を学ぶことができました。
校長先生との会食が進んでいます。今回もたくさんの話をして、楽しい給食になりました。
地球儀を使って、「行ってみたい国」などの話題もありました。今回の食事が、小学校生活の楽しい思い出の1ページになればと思います。
「学校をもっとよくするために!」
本日の代表委員会は、1月に児童会本部により設置された「ポスト」に投函されたものが議題となりました。
給食をもっとみんなで「おいしく」「たのしく」「たくさん」食べようというものです。各クラスで話し合ってきたものを持ち寄り、みんなで「食」について、考えるきっかけになりました。
学校全体を考えて投函してくれたこともうれしいですし、それを取り上げて、学校全体の話し合いとした児童会本部のみなさんの活動もうれしいです。
みんなで考えて、もっとすばらしい戸田小学校にしていけたらと思います。
にじのとびらさんによる読み聞かせと素話が2・3・4・6年生で行われました。
お話が佳境に入るとみんなが真剣に耳を傾けていました。楽しい読書の世界を広げてほしいと思います。
今回で8回目を迎えた校長先生と6年生との会食です。
校長先生とゆっくり話す機会を楽しんで、和やかな雰囲気で今回の会食を終えました。
なかよしタイムに給食委員会が中心となって、給食の時に、いつもお世話になっている栄養士さんと配膳員さんに感謝の言葉を伝えました。
給食感謝の会では、みんなからの手紙とカレンダーを作成し、感謝の気持ちを込めて渡しました。
これからも食事に対して、様々な方が関わってくださることへの感謝の気持ちを忘れずに、食べてほしいと思います。
今回の児童朝会は、6年生を送る会に向けての見送り隊形の確認を行いました。新児童会本部が中心になって行う初めての行事に向けて、準備が着実に進んでいます。
新児童会本部の子どもたちは、緊張しながら全体へと指示を出していました。来週行われる「6年生を送る会」を成功させるために、どの学年も練習に熱が入っています。
これまでたくさんのことを率先して取り組んでくれた6年生に感謝の気持ちを伝えられる会になったらと思います。
3年生は社会科の学習で、「昔のくらし」について学習しています。今回は、あつぎ郷土博物館より講師をお招きして、昔の生活で使われていた道具のを実際に見せていただきながら学習を行いました。
昔の道具について説明を受け、その後、実際に触ってみました。わら靴をはいた子どもの中には、「なんか痛い」、「チクチクする」といつもとは違う感覚に驚いていました。
テレビでクラブ紹介。インタビュー形式で、絵画工作クラブ、文化クラブ、家庭科クラブ、バドミントンクラブ、サッカークラブ、スポーツクラブ、球技クラブの部長さんたちが、活動内容の紹介をしました。3年生は、来年からクラブが始まるので、興味津々で見ていました。
戸田小学校では、担任の先生以外の先生による授業も行われています。その一部をご紹介します。
(写真上から)
3年理科
5年理科
2年書写
6年理科
3年外国語活動
4年音楽
色々な先生に見守られながら、戸田っ子たちは育っています。
校長先生との会食も7回目になります。今回から6年2組のみなさんになります。
校長室では、食事をとりながら「行ってみたい国」など、たくさんの話で盛り上がり、大きな笑い声が起きていました。
「戸田小冒険バラエティ 校舎の果てまで イッテT」
小学校6年間の各学年の思い出を、バラエティ番組風の構成で発表しました。戸田っ子6年生、自分たちで工夫して、自分たちの力で仕上げ、感謝の気持ちをお家の方に届けました。
1年生グループ…音読&寸劇~うんとこしょどっこいしょ、大きななかぶがぬけたよ~
2年生グループ…チャレンジ算数問題~最後の難問は5000点~
3年生グループ…こんなにできるようになったリコーダー~山のポルカとメヌエット~
4年生グループ…英語の授業と発音練習~レストランで注文~
5年生グループ…ソーラン節~体育ノ介風できるポイントでレベルアップ~
6年生グループ…歴史の授業「天下統一」~信長・秀吉・家康バトル~
全員合唱
お家の人からのサプライズレター
家庭科で作ったウォールポケットのプレゼント
心温まる感謝の集いでした。卒業まで約1か月。残りの日々を大切に過ごしていきたいです。本日はご参観ありがとうございました。
地域の方から、昔の暮らしについてお話を聞きました。戸田小学校がまだなかった頃、どんな暮らしをしていたのでしょうか。こどもたちは興味津々でお話を聞きました。
戸田小学校の場所が田んぼだった頃、今の相川中の場所に、相川小と相川中があったこと。福蔵院の横に小川が流れていて、ホタルが飛んでいたこと。相模川では、木の船から投網で鮎を捕まえていたこと。夏には、蚊帳の中で寝ていたこと(トトロで見たことある!)。黒いダイヤル式の電話だったこと(サザエさんで見たことある!)。牛に道具を引かせて田んぼや畑を耕していたこと。交通、農業、建物、日常生活、学校生活、遊びのことなど、今から約60年前のお話に、質問や感想を交えながら、子どもたちは関心を寄せて聞いていました。
「黒板が本当に黒かったなんて」「蚊帳の話が面白かった」「脱脂粉乳の給食のこと」など、印象に残った話を子どもたちは口々に教えてくれました。お子さんに、どんなお話が印象に残ったか聞いてみてください。
今週は5年1組のあいさつ運動です。昇降口から元気な声が響いてきます。
あいさつは他の人とのコミュニケーションの始まりです。元気なあいさつは、周りを明るくしますね。
今回は、1年生と5年生がにじのとびらさんによる読み聞かせが行われました。だんだん物語に集中していき、真剣なまなざしでお話を聞いていました。
校長先生と6年生との会食も今回で6回目になりました。今回も校長室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
会食も今回が折り返しとなります。これからも卒業に向けての会食が続いていきますが、一人一人がたくさんの楽しい思い出を作ることができたらいいなと感じます。
「からだウィーク」最終日。今日は体育委員会が企画した全学年による鬼ごっこです。
たくさんの子どもたちが、運動場を駆け回っていました。体育委員の掛け声で、みんな楽しに遊んでいました。
戻ってくる子どもたちは笑顔で、楽しい時間を過ごしたことが伝わってきました。
校長先生との会食も5回目。子どもたちは校長室の思い出や、将来のことなどを話しながら、楽しい時間を過ごしました。
体育委員が中心になり、縄跳びの記録会を行いました。
今週は「からだウィーク」です。体を鍛えるとともに、体についての学習をそれぞれの学年に合った内容で行っています。
今日は今週のなかよしタイムと体育の時間に行ってきた縄跳びの記録会です。記録をはかるのは体育委員会のみなさんでした。学年に合わせた跳び方で、すばらしい記録を作っていました。これからも継続して体を動かし、体力をつけてほしいと思います。
今朝は、学校中が冷凍庫のように冷えていました。昨日の雨が凍って、登校した子たちは、氷を見つけるのに夢中です。1年生は、外に出て、氷遊びを楽しみました。休み時間には、日向の氷は溶けていましたが、日陰の氷はまだ凍っていました。
今日も元気になわとびタイム。体育委員と保健委員が、どの技で何回跳べたかカウントしてくれるので、どの子も声をかけて、記録に挑戦していました。体育委員会の先生は、ずっと二重跳びを跳び続けていたので、とても良いお手本になっていました。極力ジャンプを低くして、手首のグリップをきかせてコンパクトに縄を回し、「効率」よく跳ぶことが、長く跳び続けるコツということが分かります。
日々、様々な機械や考え方、パソコンソフトが導入されています。教職員も、様々なものに対して対応し、子どもたちの学習にいかせるように研修を行っております。
今回は、パソコンソフトの研修です。新しく学校で活用を認められたソフトについて授業の中で活用していけるようにミニ研修会を行いました。
今週は、体力づくり週間~からだウィーク~です。「前跳びで127回跳んだよ」というすごい1年生がいました。また、ずっと二重跳びを跳び続ける高学年もたくさんいました。
卒業を前に、今日は校長先生との会食でした。今回で4回目になります。毎回、子どもたちの様子も異なり、話題も様々です。
今日の会食でも校長先生との会話が弾み、笑い声が職員室まで聞こえてきました。小学校生活のよい思い出になったらと思います。
今日の給食では、「未来へ一歩つながる あつぎ70年」と題された、豆乳プリンタルトが出ました。みんな、おいしそうに食べていました。