科学技術館では、2階から5階までの各フロアの展示室で、グループごとに科学的な体験活動を楽しみました。他の小学校の子どもたちもたくさんいて、館内は大賑わいでした。
【子どもたちの感想】
・自転車をこぐのが楽しかった。
・薬の匂いをかげて、とても勉強になりました。
・でっかいシャボン玉の中に入ったのが楽しかった。中からシャボン玉を割るのも楽しかった。
・チャレンジラリーに挑戦して、薬のことが色々知ることができて良かった。
・パズルゲームが面白かった。
・5階が楽しくて、特にシャボン玉に入るのが楽しかった。
議員会館の会議室でお弁当タイムです。11時半の予定でしたが、国会の見学がスムーズにできたので、11時前に「いただきます」ができました。出発したときから、「お腹がすいた」と言っている子がいたので、みんな喜んで食べていました。中には、自分でホットサンド弁当を作ったという子がいました。中身は、ハンバーグ、チーズ、自分で刻んだキャベツの千切りを挟んで作ったそうです。感心しました。
4月29日月曜日。6年生は、国会議事堂と科学技術館に向けて、出発しました。行きの首都高速は渋滞でしたが、9時過ぎには一番乗りで国会に到着。待合室は、戸田小学校だけ。こんなことは初めてです。職員の方の説明も聞き取りやすく、本当に贅沢な見学時間を過ごしました。
【国会を見学しての感想】
・議員さんってやっぱり忙しいんだな。
・広かった。ハリー・ポッターみたい。
・少し昔っぽかった。
・きれいだった。都道府県の木がいっぱいあった。
・国会議事堂の会議場では、たくさんの椅子があって、すごかった。
・壁に化石があって、すごかった。エクセレント。
・建物が左右対称で、デザインのこだわりがあった。さすが、日本の政治の中心地だと思った。
・日本の歴史を知ることができた。
6年生は学年カラーのオレンジのバンダナを巻いて、元気に出発しました。「いってらっしゃい。気をつけて。」
それから30分後、6年生不在の学校では、5年生が1年生の朝の支度を優しくサポートしていました。すっかり頼もしい高学年です。
25日は、授業参観が行われました。
教科は、
1年1組 生活科
2年1組 国語
2年2組 国語
3年1組 算数 少人数授業
4年1組 国語
4年2組 国語
5年1組 国語
6年1組 国語
6年2組 国語
学習室 自立活動
を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
クラスを二つに分けて、少人数で算数を学習しています。明日の授業参観も、少人数での算数を行います。九九リレーの最高記録を目指して、子どもたちは張り切っています。どうぞお楽しみに。
外国語活動2年目の4年生。ALTからの問いかけに、スムーズに答えている姿が印象的でした。木曜日は、ALTと外国語活動担当の先生のティームティーチングで授業を行います。今日は、好きなものなどについて、たずねたりこたえたりして、やり取りを楽しみました。
朝には、1年生を迎える会が行われました。
2~5年生が「さんぽ」のテーマと手拍子で迎え、1年生は6年生と一緒に手を繋いで入場をしました。迎える会では、一緒に校歌を歌ったり、全校じゃんけん列車ゲームをしたりし、楽しく過ごすことができました。最後に6年生から「戸田小ガイドブック」をプレゼントされました。
また、今日は1年生にとってはじめての給食でした。メニューはカレーです。とても美味しかったようで、ペロリと全部食べている子がたくさんいました。中には、「昨日は牛乳を全部飲めなかったけど、今日は全部飲めたよ。」と嬉しそうに話している1年生の姿がありました。PTAの本部役員さんも1年生の給食の準備や片付けを手伝ってくださいました。ありがとうございました。
1年生は、明日のはじめての給食の練習として、牛乳給食をいただきました。
給食の準備の仕方を先生から教えてもらいました。
牛乳を配る時間に、6年生のお兄さんお姉さんが教室に来て、一人一人、牛乳の開け方や片付け方を優しく教えてあげている姿がありました。
箱根駅伝のトロフィーを制作している「金指ウッドクラフト」さんで寄木細工体験をしました。様々な木の色を組み合わせて、自分だけのデザインを楽しみました。
ロビーでお弁当タイム。みんなお腹がすいていたようで、バクバク食べていました。昼食後は、館内の展示物を見たり、人形劇を見たりして楽しみました。
桃源台駅から箱根町駅へ。依知南小学校さんと一緒になりました。風を切って進む海賊船に乗って、船内探索を楽しんだり、デッキの上から景色を楽しんだりしました。
4月17日金曜日。遠足日和です。5年生は、箱根に向けて出発しました。最初の見学地は、大涌谷です。標高が高いだけあって、肌寒く、ブルブル震えてしまいました。もくもくと湯気が立つ大涌谷をバックに写真撮影をしました。
「今日も一日おつかれさま。明日もがんばろうね。」
「おはよう。今日も元気にいってらっしゃい♪」
真っ白な富士山と青空が戸田っ子を見守ってくれています。
15日は避難訓練が行われました。
地震の後、理科室から火事が起こったことを想定しました。
戸田小の子どもたちは、真剣に訓練に参加することができました。1年生にとっても初めての訓練でしたが、静かに避難することができ、すばらしかったです。
3年生はリコーダー講習会を行いました。外部講師をお迎えして、これから始まるリコーダーの学習に向けて、指の使い方や音の出し方、手入れの仕方について教わりました。講師の先生の演奏を聴きながら、皆でメロディを口ずさむ素敵な教室になりました。明日の音楽の授業で、皆で音を出すのが楽しみです。
11日の朝には、前教頭先生の離任式が行われました。
運営委員会の児童から、お別れの言葉や花束贈呈がされました。
前教頭先生からは、戸田小学校のみんなの成長や挨拶ができるようになったことについて伝えられました。
最後に全校のみんなで花道を作り、拍手で教頭先生をお送りしました。
晴天の中、綺麗に咲いた桜並木での登校の様子です。
1年生にとっては、初めての登校班での登校です。上級生のお兄さんお姉さんが1年生にペースを合わせて歩いてくれていました。
8日の午後には入学式が行われました。
校長先生から、3つの「あ」についてのお話がありました。それは、「あいさつ」「あんぜん」「ありがとう」です。1年生の皆さんは、とても元気にこの言葉を言うことができました。
PTA会長のお話では、戸田小学校の校歌にあります「いのちの花が薫り合う」を引用いただき、その意味の大切さについてや、「なぜ」を大切にし興味を広げることの大切さについてお話しいただきました。
担任の先生の発表では、子どもたちが目をキラキラさせて、担任の先生の言葉を聞いていました。明日から元気に戸田小学校へ登校してほしいと思います。
また、本日は厚木市教育委員会から教育委員の方が式に参加いただきました。地域からもたくさんの来賓の方々にご参加いただき、1年生の子どもたちをお祝いいただきました。ありがとうございました。
6年生では、最初の学年集会が行われました。
校長先生からお話をいただき、これから最高学年として、そして学校のリーダーとしてどうあるべきか、考える時間になったのではないかと思います。
いよいよ新年度がはじまりました。
体育館にて、着任式と始業式が行われました。
新しい先生方やクラスが紹介され、子どもたちから「よろしくお願いします!」と言う姿が見られました。
各クラスでは、先生たちがどんなクラスにしていきたいかなどのお話がありました。また、教科書を保管している部屋からみんなで協力して運び、配付がされました。
新年度初めての青空です。
見頃を迎えた桜、卒業生がペンキを塗ってピカピカにしてくれた校庭のタイヤ…
始業式で、みんなに会えるのを楽しみに待っています。
教職員向けの緊急対応訓練を行いました。
養護の先生から、緊急事態に対応する仕方について学び、共有化を図りました。
いよいよ7日(月)から学校がはじまります。子どもたちが安心・安全に学校生活が送ることができるようにしていきたいと思います。
あいにくの雨ではありますが、戸田小学校の校庭には、こんな素敵な景色が広がっていました。
4月は出会いの季節。学校では、新しい先生方が着任されました。これから、新学期へ向けて準備を進めていきます。