ふれあい農園には、冬野菜として大根を栽培しています。今月種まきをした大根も、葉が育ってきました。
大根の葉と同時に草も育っています。大根が大きく育つように、みんなで畑の手入れをしました。収穫が楽しみです。
日産追浜工場では、組み立てから出荷までの様子を見学しました。「部品を運ぶ無人カートは便利だな」「補助ロボットが部品取り付けるのがすごかった」「検査しているところが迫力があった」「あんなにたくさんの車をどうやって船に乗せるんだろう」「体験コーナーで車に乗れて、機器をさわれて、楽しかった」などたくさんの感想を持つことができました。事前に学習していたので、新たな疑問をもつこともできました。
キリンビバレッジ湘南工場では、戸田小の卒業生の社員の方が説明してくださいました。安全で安心な飲み物を作るために、衛生に細心の注意を払っていること、ゴミや二酸化炭素を減らす取組をしていること、国道に近い場所にある工場は輸送に便利なことなど、たくさんのことが分かりました。ペットボトルが成形される様子の見学やラベルへの印字体験なども楽しみました。
3年生以上のクラス代表と、各委員会の委員長が集まって、代表委員会を開きました。
今回は、運動会のスローガンについて話し合いました。10月26日に予定されている運動会で、決まったスローガンを達成できるように、練習から頑張っていけたらと思います。
1・3・6年生で、にじのとびら(読み聞かせの会)による、読み聞かせがありました。
朝の読書の時間に行い、みんなが集中して聞き入っていました。
宮ケ瀬ダムと愛川公園の工芸工房村、郷土資料館へ学習に行きました。
宮ケ瀬ダムでは、ダムのはたらきとして、「洪水を防ぐ」「川の流れの調節」「水道用水の確保」「電気をつくる」ことについて話を聞き、その後、実際にダムを見学しました。見学の時に観光放流を見ることができました。
次に、2グループに分かれて、郷土資料館と工芸工房村へ行きました。郷土資料館では、町の様々な歴史を学びました。工芸工房村では、藍染め体験を行い、世界で一つしかない模様のハンカチを作りました。
本日、授業中に地震が起き、その後、火災が発生する想定で避難訓練を行いました。
夏休み中の大きな地震から1ヶ月。子どもたちの記憶も新しく、真剣に取り組む姿が見られました。
工事中ということもあり、放送を聞き、適切な避難経路で避難することができました。これからも、考えた避難を続けていけるようにしていきます。
放課後に地震が起き際など、様々な想定のもと、ご家庭でも避難について話していただけたらと思います。
総合的な学習の時間では、自分たちで植えた稲について観察をしに行くことを通して、これから稲やお米についてどのような調査や探求をしていきたいかを探しにいきました。稲の生育状態をよく見たり、ジャンボタニシを見つけて退治したりと、子どもたちは思い思いに体験する時間を過ごしました。
これまで、受粉、摘花、袋かけの様子を見学してきました。今日は、いよいよ収穫の様子の見学です。収穫を待つ「豊水」がたわわに実っています。梨を持ち上げるだけで、ぽろっと枝から外れる様子に子どもたちは驚いていました。
収穫された梨をサイズ別に分け、袋に入れて出荷するそうです。
害虫や鳥の被害を防ぐ工夫、台風から守る工夫、若い木を植えて世代交代させる工夫などのお話も聞くことができました。一つの実に、たくさんの工夫や努力がありました。さっそく明日は梨を買いに行きたいです。
9月5日の昼休みに、2学期はじめてのふれあいタイムがありました。
縦割り班で、それぞれのグループの6年生が考えた遊びをしました。運動場から、楽しいそうな笑い声が聞こえてきました。
まだまだ熱中症にならないように対応をしなければいけません。活動が適切に行えるように、安全面に注意を払いながら、みんなで楽しい時間を過ごせる場を確保していきます。
9月4日に全校朝会がありました。
校長先生の話の中で、「創意工夫」の話がありました。戸田小学校をよりよくしていくための工夫の仕方について、各学年に合わせたお話でした。みんなが、うなずきながら、集中して聞くことができました。
最後に、みんなで校歌を歌ました。みんなが校歌に出てくるように、あたたかく、つよく生きぬくように、創意工夫しながら成長してほしいと思います。
9月2日月曜日。先週の金曜日は、休校でしたが、今日は学校再開となりました。子どもたちは、元気に学校に登校してきました。
給食時には、南部学校給食センターの栄養士さんが、3年生に向けて「牛乳を飲もう」というお話をしてくださいました。その後、給食を食べながら、「給食ができるまで」の動画を視聴しました。
「牛乳には、カルシウムなどの栄養がたくさんあることにおどろいた」「これからも牛乳を飲もう」という声が聞かれました。
南部学校給食センターさん、2学期の給食もどうぞよろしくお願いします。